コラム


by katorishu
カレンダー
S M T W T F S
1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31

コーヒー店にまで不況の波が押し寄せている 

2月6日(金)
■昨日、渋谷で入ったコーヒー店ががらがらであった。パルコの裏手にある店で、いつも込んでいて坐る席を見つけるのに苦労するほどであったのだが、午前10時すぎという時間とはいえ、数人のお客しかはいっていなかった。こんなことは異例中の異例のことである。

■そういえば大井町駅近くにある広い店舗のコーヒー店が2軒つづけて閉店になった。そのひとつスターバックスコーヒーは昨年末に閉店のお知らせが表示されていたが、もうひとつアトレ内にあるコーヒー店は1月一杯で突然の閉鎖。どういう理由であったか知らないが、「金融大恐慌」の影響がこういうところにも出ているのだろう。

■去年の秋以前であったら、昼休みはどこのコーヒー店、喫茶店もほぼ満杯で、ぼくは入るのを避けていたのだが、最近は12時から13時までいても半分も埋まっていないことが多い。勤めている人が、300円前後のコーヒー代も削るようになっている証拠である。そのほかの年金生活者等々も生活のなかで「無駄」な出費をひかえているのだろう。

■ぼくは学生の頃から喫茶店が好きで、勉強のほとんどは喫茶店でしてきた。1年365日のうち300日は喫茶店にはいっていた。そこで本を読んだり原稿書きをしていた。携帯パソコンを使用するようになってからは、1年のうちコーヒー店、喫茶店にはいらない日は数日しかない。「街が書斎」とずっといってきた。「あんなうるさい所でよく執筆ができるね」などといわれるが、家で机にむかっても良い発想がでてこない。丑三つ時あたりにならないと、家では書く気力がわかないのである。これも「生活習慣」というヤマイのひとつかもしれない。

■生活の中で一見「無駄」と思えることに、圧倒的多くの国民が出費をしなくなりエネルギーを注がなくなると、経済も文化も、うまく廻転していかなくなる。一見「無駄」と思えることは囲碁でいえば「布石」の機能を果たすことも多いのである。「食べて寝て」だけで精一杯の「ぎりぎりの生活」を余儀なくされている人は仕方がないにしても、比較的「余裕」のある人までが、出費を削り、本も買わない、映画演劇も見ないし、音楽会にもいかない……ひたすら「無料」のもので――ということになると、文化・芸術は貧相になっていくだろう。

■直接の原因はアメリカ初の「金融崩壊」だが、これだけが唯一の原因ではない。世界の多くの国民がアメリカ式の生活文化を「受け容れ」、それこそが「幸せの形」と思うようになっていた。もちろん、資本の論理で旧来の文化が圧倒され、壊滅に近い状態になったいうこともあるが、多くの人たちが肯定的に受け止めない限り、これほど世界にアメリカ式文化、生活スタイルが普及したりしなかった。

■そのアメリカも、今大きく変わろうとしている。日本も変わざるを得ないだろう。しばらくは大不況でいろいろな分野で混乱が生まれるだろうが、この嵐を乗り越えたとき、新しい文化が生まれる――と期待したいのだが。さて、どういうことになりますか。朝日新聞の次の連載小説の挿絵画家は98歳だという。その年にして現役。驚きである。こういう人は、存在自体が人を勇気づける。
by katorishu | 2009-02-06 23:18 | 社会問題