コラム


by katorishu
カレンダー
S M T W T F S
1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31

本ほど安く豊饒なものはない

9月23日(木)。
 東京にもようやく涼しさがもどった。これからは「読書の秋」で、最も脳が活性化する時だと想うが、残念なことに本を読まない人が年々多くなっているようだ。マスコミで仕事をしているぼくの知り合いの中にも、ほとんど本を読まず、「読書」といえば週刊誌程度といった人もいる。
 ひどいのは、新聞、週刊誌もほとんど読まず、情報jはテレビから……という人もいる。それなりの業績をあげた人で、特に目が悪いわけではない。読書は根気がいるので、それを厭うのだろう。話題の本は誰かに読んでもらって、そのエッセンスをあたかも読んだように人に語る。過去の「成功体験」によりかかっている人に、この類の人が多いようだ。

 読書は抽象度が高い知的体験で、人間だけがもっている固有の習慣であり、これが文明を発展させてきた。そもそも、人がものを考えるのは、言語を獲得したからである。これは水尾比呂志という美学者からの受け売りだが、「花はなぜ美しいのか」。大学の講義のはじまりなどで、ぼくは学生にそんな問いを発する。
 「花って、きれいだから」「真っ赤だから」美しいのでは……といった答えが返ってくる。じつは「花が美しい」のは「美しい」という言葉があるからなのである。言語をもたない動物には、花の美しさは感じられない。抽象的な概念はすべて言語があるからこそ存在するのである。
 「悲しい」という言葉があるから、われわれは「悲しい」のであり、「切ない」という言葉があるからこそ「切ない」感情を抱けるのである。「わび」や「さび」にしても同じである。欧米には「わび」も「さび」もない。なぜなら「わび」や「さび」という言葉がないからである。

 それほどにも言葉は大事なのであり、人間と動物との違いを一言でいうなら、言語をもっているかいないかである。イルカやコウモリなど、「信号」はもっているものの、言語まで高まっていない。言語の特性は、抽象的な表現ができるという点である。
 そんな言語がぎっしりつまった本。これが軽視されつつあるのが、現下の悲しい状況である。言語駆使能力の貧しさは、思考力や想像力の貧しさに直ちに通じる。
 読書の習慣が身につけば、読書は決して苦労がともなうものではなく、知的に興奮するし、快楽に通じるものなのだが。
 考え想像し、創造することの楽しさ、充実感を味あわずに、国語を単に受験のための技術として処理し、、学校を卒業後は本とは無縁の生活を送る人も多い。ぼくにいわせれば、愚の骨頂である。

 なにも読書などしなくても、その道一筋の職人などがインテリなど足下にも及ばない寸鉄人を刺す言葉をはくこともある。 そういうひとは、日々の仕事の中で自己研鑽し、そこから凝縮したものをつかみだしているだろう。しかし、10代や20代で、そんな境地に達せられるものではない。
 精神の土壌を肥やすのに、一番お金もかからず、誰でもがとりかかれるのが読書である。幸い図書館も至る所にあり、本も比較的安く手にはいる。新古書店などというものもできており、今のように読みたい本が手軽に手にはいる時はなかった。
 若いときの読書はその後の人生に決定的な役割をおよぼす。このことを銘記してもらいたいものだ。

 ゲームや音楽もいいが、精神や思考力の基礎になるのは、なにをおいても読書である。読書、読書、読書。プロ野球を騒がしたスト問題で、活躍したヤクルトの古田選手のことを「報道ステーション」で取り上げていたが、野村元監督が、「ヤクルトの選手には珍しく、古田は移動のとき、列車や飛行機の中でよく本を読んでいた。頭がいいんです」と語っていた。
 ひいでる人間は、スポーツ選手であっても、よく本を読んでいるのである。

 それにしても、本の価値もさがったものだ。同業者への配慮もあって、ぼくはなるべく新刊本を買うことにしているが、ブックオフにもときどき足を運ぶ。 本日、コーヒー店にいった帰り、ブックオフで3冊本を買った。
「イスラームとアメリカ」(山内昌之・中公文庫)、「風俗学」(多田道太郎・ちくま文庫)。「外圧国家ニッポン」(ポール・ボネ・角川文庫)。この3冊でしめて200円である。セールということであったが、いかにも安い。安すぎる。この3冊にどれほどの知識、見識がつまっていることか。
 テレビ関係者の中で「本は高いですね」といったバカがいたが、本ほど安くて豊饒なものはない。今時、本を読まない人は、ぼくにいわせれば、愚かとしかいいようがない。現実主義的、功利主義的に考えても、若いときに本を読む読まないで、その後の人生は変わっていくだろう。今後、世界は一部の「創造的な人間」と、多数の「消費的な人間」に分化されていくにちがいない。
「創造的人間」の部類にはいるなら、まず読書。一にも二にも、読書である。断っておくが「創造的人間」が上で「消費的人間」が劣るといっているのではない。
 ただ、ぼく個人としては、せっかくこの世に「知恵をもった「人間」として生まれてきたのである。「創造的人間」であり続けたいし、そうでなかったら、ほとんど生きている甲斐がない。
by katorishu | 2004-09-24 00:14