コラム


by katorishu
カレンダー
S M T W T F S
1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31

車はこんなに必要なのか

 3月12日(日)
 世田谷区岡本地区会館で「ジョイントゼミ」。二子玉川駅からバスで20分もかかる「陸の孤島」のような場所だ。高級住宅街なので、住民の移動は車でするのかもしれないが、地下鉄駅や電車の駅から歩いて10分以内でいけない所には住みたくない。少なくとも都内に住むのなら。
 閑静な住宅街を望むなら、都内である必要はない。
 狭く、くにゃくにゃした道をバスや車が走る。これが「高級住宅街」というのだから、日本社会の底は浅い。

 アメリカの真似かもしれないが、日本に果たしてこんなに多くの車が必要なのだろうか。地方都市には地下鉄もないし、公共の交通機関がないので、生活のため車をもつことも理解できるが、東京や大阪のような都会に住んでいたら、車など必要がない。(仕事で使っている人は別)。
 マッチ箱のような小さな家の小さな車庫に車をおき、農道の延長のような狭い道に車を走らせる。都会のそんな光景を見ていると、いじましくて仕方がない。

 車という「呪縛」から離れると、もっと自由に生きられると思うのだが。物を所有するということは、物に縛られることでもある。 この観点から日本の「車社会」を考えたいものだ。
 ぼくはずいぶん前から車に乗ることをやめたが、なんの不便も感じない。時間は有効に使えるし、出費も減ったし、良いことづくめである。
 トヨタや日産など、自動車産業が牽引車になって、戦後の高度成長がもたらされたのかもしれないが、それで果たして多くの国民が幸せになったであろうか。
 
 生き生きとした表情の人間が、以前に比べて少なくなったような気がしてならない。
 物があっても、心が貧しく、文化乏しでは、どうしようもない。
 車の維持に費やすお金の1割でも文化方面に出してくれれば、映画演劇にしてももっと活性化し、有為の才能が集まってくるのだが。

 ジョイントゼミに参加した若者は意欲的で、労を厭わないようだ。ぼくは「近頃の若者は」などといいたくない。
 数は少ないかもしれないが、若者の中にもなかなかの素材の持ち主がいる。未来を担うのは若者なのだから、いろんな分野で可能性にチャレンジして、社会を生き生きとしたものにしていって欲しい。
by katorishu | 2006-03-13 00:37