コラム


by katorishu
カレンダー
S M T W T F S
1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31

オリンピックの開催候補は東京に

8月30日(水)
■昼間は喉が痛い程度なのだが、夜眠ろうとすると激しく咳き込んだりして、よく眠れなかった。昼近くようやく眠れたと思ったところ、電話で起こされた。電話をかけるほうは、正常な状態でかけるが、受けるほうは必ずしも正常ではない。携帯は仕事部屋に置いてあるので、寝ている間だは基本的に出なくてすむが、普通電話はリビングにも子機が置いてあるので、容赦なくかかってくる。もっとも、最近、用件のある人のほとんどは携帯にかかってくるか、メールであるが。電話帳から氏名表示をはずしてもらったので、お墓や金のセールスなどの電話はほとんどなくなった。せっかく寝付いたとき、セールスの電話で起こされるほど不愉快なことはない。

■昼間起きて夜眠ればいいのだが、長年の習慣で体がそうなっていかない。作家・脚本家家業の最大の利点は時間を基本的に24時間自由に使えることである。もっとも、「売れっ子」作家やテレビメディアなどによくでる人は、こういう気ままは許されないのだろうが。気ままは、しばしば「無収入」に通じることで、悩ましいことである。
 現在、マニラで悠々自適の生活をしているS氏は、ぼくが文筆業を初めて間もなく「自由業って不自由業なんだよね」といっていた。S氏は50歳で会社勤めをやめマニラにいき、以後、ずっと彼の地で一人暮らしを続けている。土地付きの家が150万円くらいで建つと話していた。S氏は50歳で会社をすっぱりやめた悠々自適の生活をするため、こつこつと貯金をしてきた。

■入ってくれば入ったなりに使ってしまう、金銭感覚のゆるいぼくなどと、その点が違う。
ひところ、作家の開高健氏がエッセーで「体を通過するお金は多ければ多いほどよい」といった意味のことを書いていて、なるほどと思ったことを覚えている。若い柔な脳はそういう「煽動」にのりやすい。従って入った金は貯めずに右から左に流してしまう。それが「文士だ」と先輩諸氏からいわれつづけ、「文士」の範疇からこぼれているのに、いまだに、そんな言葉の呪縛にとらわれているところがある。若い時期、傾倒した作家が「無頼派」であったことが、影響しているのかもしれない。表面そういう風には見えずむしろ「慎重居士」と思うムキもあるようですが、どこか「無頼」あるいは「アナーキー」なものに憧れるものがいまだにあるのです。

■ところで、S氏の住むマニラ市の一角は、ヨーロッパ系の外国人が多く住む地区だそうである。S氏は「生活の知恵」として、他の多くの外国人移住者のように、現地人と離れた水準の生活はせず、現地人並みの食べ物を食べ、現地人並みの衣服を着ることを心がけている。現地人から「日本の金持ち」と思われたら、市場でも料金をふっかけられるし、身の危険度も増す。海外に住んでいる友人、知人もいるので、時間と金があったらいってみたいのだが、幸か不幸かいずれもあまりないので、東京周辺をうろちょろする生活が続いている。もっとも、良い悪いは別にして、東京ほど「面白い都会」は、そうはない。人が多く、密集しているというのは、それだけでも面白い。数のうちには、面白い人も魅力のある人もいる。その何百倍、何千倍もの「つまらない」「紋切り型思考」しか出来ない人間もいるのだが。

■本日、東京が2016年のオリンピックの日本の開催地の候補として決まったそうだ。これから世界の都市との競争があるので、どうなるかわからないが、もし東京開催となると、どういう大会になるのか。10年後の世界はちょっと想像もできない。
 世界の未来について考えるとき、どうもぼくは悲観的に考えてしまう。果たして10年後、オリンピックを出来るような「平和」な時代が続いているかどうか。

■寝床で咳の発作に悩まされるまま寝たり起きたりしつつ『敗因と衝く・軍閥専横の実相』(田中隆吉・中公文庫)を半分近く読んだ。以前、一度読んだはずだが、ほとんど忘れている。再読して、面白さに時間の経過を忘れた。田中隆吉は陸軍省の兵努局長をつとめ、東條英機と対立した人物で、東京裁判のとき検察側証人(アメリカ側)としてたち、帝国陸軍の暗部を法廷で暴露した人物として知られる。映画『東京裁判』を見た人は、太鼓腹の田中隆吉の相貌が記憶にのこっていることと思う。
 当時、新聞は「怪物」「モンスター」と書いた。帝国軍人でありながらアメリカ占領軍の側にたって証言したことで、旧軍人からは「裏切り者」の汚名を着せられた。
 軍の中枢にいた人物の書いたものだけに、迫力がある。貴重な書である。本書をアメリカ占領軍は目にとめ、それがきっかけで裁判で証人にひっぱりだしたとのことだ。「昭和の軍閥」の跳梁跋扈する様が鮮やかに活写されている。とくに東條と彼の部下の武藤章 軍務局長への批判は厳しい。日本の政治、社会を牛耳った「軍閥」の姿が生き生きと活写されている。後半を読むと、本日一日仕事にならないのだが……。
by katorishu | 2006-08-31 01:03