コラム


by katorishu
カレンダー
S M T W T F S
1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31

夢の不可思議さ

 9月9(土)
■人は毎日、夢を見ているそうで、自分は夢なんか見ないという人は、見た夢を忘れてしまうからで、日々、様々な夢と付き合いながら生きている。このところあまり夢を見なかった(夢を記憶していなかった)が、本日久しぶりに珍しく「外国にいる夢」を見た。一度も行ったことのない、おそらくはアフガニスタンやパキスタンのトライバル・エリアといったところで、草木が少なく煉瓦や石や土でつくられた郊外の荒涼とした一角にいた。

■経緯は忘れたが、部族社会の雰囲気の漂う郊外の一軒家に厄介になり、そこで一夜の宿をとることになった。家の主はアフガン人かパキスタン人で、親切そうであった。ぼくの年齢はかなり若いのだが、意識は今の中高年である。夜になって、宿主の男がどうも男色であることに気づいた。彼が執拗に関係を迫ってくるのに辟易し、往生した。
 なんとか回避し……そのへんから記憶が薄れているのだが、朝になった家の窓から外を見て驚いた。部族社会の人間が数十人とりまいて、なにやら怒っている。そのうちの7,8人が族長とおぼしき白い顎髭をはやした男を中心に部屋にはいってきて、ぼくを指さしなにやら糾弾するのである。

■こちらは、なにも悪いことをしていないと懸命に説明するのだが、あちらは地元の言葉、こちらは日本語なので通じない。懸命に説明するのが、譫言になって、その声で目がさめた。怖い夢ではなかったが、妙だなと思った。怖い夢なら原野でライオンに追いかけられ、もうすこしで食われそうになったこともあれば、どこかの戦闘にまきこまれ、「殺されて」しまったこともある。喉に竹の串のようなものを突き刺されたこともある。

■怖い夢ばかりでなく、食べ物の夢やその他もろもろ、奇妙きてれつな夢を見る。フロイトの夢分析によると、夢は性欲の変形であるそうだが、現代の精神分析学ではフロイトの分析はひとつの方向に偏しているといわれている。フロイトの弟子のユングの夢の分析は、人間のもつ深層心理の不可思議さに迫るもので、ぼくもこちらのほうに真実味を覚える。
 興味のある方はぜひ「ユングの入門書」でも読んでください。読み物としても面白いし、人間存在の不可思議さを想像させてくれます。

■人は夢を見るからこそ「芸術」が生まれたのではないか。現実の目に見える世界ではない、仮想の世界に夜の一時期、魂が浮遊していき、夜明けとともにもどってくる。
 そんな想像もしたらしい。夢で吉凶をうらない、夢を政治に利用した古代の権力者もいる。夢の中で自分を殺そうとした政敵を、隠れた意志の表現だとして、その政敵を現実に殺してしまうようなこともあった。夢の中のことを現実に応用し、実行されたはたまらないが、とくに近代文明以前の人は夢から多くのことを学んでいたに違いない。

■よく夢は現実と反対の表現だという人もいる。不幸な人は幸福な夢を見、不幸な人は幸福な夢を見るというが、どうもそんな単純なものではないようだ。夢は日々蓄積される膨大な脳の記憶の整理のために必要な作業であると分析する学者もいる。
 夢の深追いは脳によくないという人もいて、夢に対する見方はさまざまである。人生の分の1は眠っており、その間、人はずっと夢を見続けている。夢が現実の精神生活にどのような影響をおよぼすのか。逆に現実が夢の中にどう表現されるのか。その因果関係がよくわからない。さて、今夜はどんな夢を見るのやら。
by katorishu | 2006-09-10 01:02