コラム


by katorishu
カレンダー
S M T W T F S
1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31

ネット上の「情報」のいい加減さ

 10月22(日)
■久々に「2ちゃんねる」をのぞいてみた。さまざまな書き込みがあり、誹謗中傷が多いが、なかには「おや」と思わせる卓見もある。
 ただ、ここに書き込まれた情報には実にいい加減なものが多い。耐震偽装問題に関する件の書き込みにこんなのがあった。公務員の給料は決して高くない、その証拠に「大企業の平均収入」よりずっと低いというのである。

■その書き込み氏によると「大企業の平均年収は1000万円で、大企業の従業員はサラリーマンの40パーセントをしめている」という。
 なにを根拠にこういうでたらめの数字をだしているのかわからない。日本の労働者の圧倒的多数は中小企業に勤めている。大企業の従業員、それも正社員は1割にも満たない。この書き込み氏は「国家公務員」ないし「地方公務員」か、その家族なのかもしれない。比較する数字がでたらめなので、「公務員は優遇されていない」という「自己弁護」の結論を出したいのだろうが、現実から恐ろしくかけはなれている。
 奈良市で5年間、8度しか出勤しない職員にずっと正規の給料を払い続けていたなど、税金で支えられている人たちのデタラメぶりが目立つ。日本国民の圧倒的多数をしめる中小零細企業関係者なら、一部の有能で意欲ある公務員をのぞいて、一般に公務員およびこれに準ずる組織に所属する人たちが、仕事の割に優遇されすぎていると考えている。これが世の中の「常識」というものである。

■ウエブ上には、この種のいい加減でデタラメな情報があふれている。「情報はネット上からとるし、新聞や雑誌は必要ない」などという人もいるが、社会の仕組みをあまり知らない青少年が例えば引用したような「いい加減な情報」を見て、そうだと思いこんでしまったりすることは、よくあるのではないか。
 最近は新聞記者もネット上の情報だけで記事を書くこともあると聞いている。掲示板について、ひところ「便所の落書き」などといわれた。便所の落書きなら、読む人も少ないし、そこに記された情報をそのまま信じる人は少ないかもしれないが、インターネット上だと、そのまま信じてしまう人が結構多い。記者は足を使って記事を書いて欲しいものだ。

■ところで、ウエブ上の情報である。
 社会全般についての知識が豊で判断力のそなわっている「大人」であったら、嘘と真実、事実の違いを感じ取ることもできるのだが、浅く狭い知識しかもたない人のことが懸念される。「偏った意見」なら嘘と見抜くことも容易だが、数字をともなった情報は、なるほど、そうか、と信じがちである。
 明らかに間違った数字をふくんだガセ情報、不正確な情報がネット上にあふれ、何十万何百万もの人がそれに影響をうけ、「世論」が形成されていくとすると、怖い。
 テレビや新聞などのマスメディアについて、これをどう読み取るか。そのまま一方的に信じ込むのではなく、批判的に読み取る(見取る)ことを「メディアリテラシー」といい、大学などでは専門講座もできつつある。

■アメリカなどではメディアリテラシーを小中学校の教育の現場で教えているということだが、日本でその種の教育を学校現場でやっているところはすくない。この20年ほど、マスメディア、とくにテレビの影響力は強大である。最近はこれにネットが加わった。ネット上に流れる情報も膨大で、真実・事実ももちろんあるが、ガセ情報、不正確な情報もそれ以上に多い。そして、上記のようないい加減な情報を事実と思いこむ人も多いのではないか。テレビなどのマスメディアばかりでなく、ネット上の情報を批判的に読み解く教育が、今こそ必要なときはない。

■情報がシャワーのように降ってきて、それをモロにあびる時代である。膨大な情報が幼い脳に、どんな悪影響を及ぼし、ガセ情報によってどんな「世論」が作りだされるか。研究者はすでにこの問題に取り組んでいるはずだが、結果を知りたいものだ。
 個人が自由に情報を発信できるのは結構なことだが、マイナス面にも目をやる必要がある。光あれば必ず影があるように、便利さの裏側には必ずマイナス面があるのである。「2ちゃんねる」を久々にのぞいて見て、あらためて感じたことだった
by katorishu | 2006-10-22 22:14